ホーム » ビール » 「クールシップ」という醸造機器について

「クールシップ」という醸造機器について


直訳すると「冷却船」ということになるが、ビールの醸造に関わっている人でないと、皆目見当もつかないと思う。
(いや、業界の方でも知っている人は少ないのではないだろうか)

そもそも、この機材、国内において所有している醸造所を見たことがない。
当然、使われているところも無いわけで、そういう意味でも「知るすべがない」というわけである。
さて、そんなレア設備、いったい何に使われるかというと、麦汁を冷却するのに使用される。読んで字のごとく、という訳だのだが、いったいなぜ、こんなものが必要なのか?
そして国内において、現在なぜ存在していないのか?

ビールを造る際に、必ず酵母の働きが必要となる。(酵母は、糖を食べて二酸化炭素とアルコールに変えていきます。)
そのため、仕込みで高温になっている麦汁(ビールの元となる汁)を冷やしてから、酵母を投入する(そうしないと、酵母が死滅するため)。放っておけば冷えるわけだが、そうすると時間がかかる。時間がかかると味わいに影響がでる。そこで早めに冷却するために表面積を大きくしよう、ということで作られたのが、このクールシップというわけである。

現在は、熱交換器という文明の利器があるので、非常に効率的、且つ衛生的に冷却することができる。そのため、使われなくなった。
実際、このレア機材を使うと全体の麦汁の数%は蒸発してしまうし、菌汚染のリスクもある。それでも、それを補って余りある働きを持っている。(と考えることもできる)
たとえば、蒸発することで麦汁濃度は高まるし、表面積が増えることで酸素に触れることが多く、その後の酵母の活性にも良い影響を与える。また、(これは実は重要だと思うのだが)銅製のため、銅の成分によってその後の酵母の活性が活発になる、と思われる。※

何より、(私個人の感覚ではあるが)ロマンがあるなぁ、と思うのである。100年以上前に「美味いビール造りたいんだよ」というドイツの醸造職人の希望にこたえるべく、鍛冶屋が気合いを入れて造った冷却船。それを使って造ったビールをどんな気持ちで当時の人たちは飲んだんだろうか。
そんなことに思いを馳せると、より味わい深くなる。

ちなみ、このクールシップは輸送が非常に困難である。
なぜなら、大きすぎる為コンテナに入らないので、分解して再度組み立てる、ということをしなければならない。
そのため海を渡ってドイツから、―こんなもの、と言ってはいけないが―、運ぼうとは誰も思わない。

ベアレン醸造所では、年に数回クールシップを使用したスペシャルビールを造っているが、造る方も売る方も、感慨深いものがある。飲むときには、ちょっと歴史に思いを馳せるとビールの味わいもちょっとは変わるように思う。

※ちなみに、ベアレンの仕込み釜は内部も銅製。内部がステンレス、外側が飾り銅、という釜は多いが、100%銅製というのは(国内において)他では聞いたことがないですね。古く、珍しい醸造機器を大切に使っています。